基礎代謝量と総消費カロリー
今回はエネルギーの話をしたいと思います。

ダイエットは基本的にはエネルギーの多い少ないで考えると分かりやすいかと思います。
何度もお話ししているように、摂取カロリーより消費カロリーが多ければ痩せるわけですが、それでは実際どのくらいのカロリーが必要なのでしょう。
基礎代謝量
基礎代謝量とは、寝ていても使う熱量の事です。
呼吸をする、心臓を動かす、消化する、寝ていても使うエネルギーが基礎代謝量です。
一日の約7割がこの基礎代謝量でまかなわれています。
筋肉量にも比例しているので、筋肉量が多い人ほど基礎代謝量は高めです。
算出方法は様々ありますが、体脂肪量などが計測できる体組成計で計るの一番手っ取り早いでしょう。
おおよそですが、厚生省の算出によりますと、30~49歳女性でだいたい1170kcal程度、50~70歳女性で1110kcal程度だそうです。
総消費カロリー
対して、総消費カロリーは、基礎代謝量に生活活動強度を掛けた数値です。
生活活動強度とは、一日の生活においてどのくらい動いているかを定数化したもので、1.3~1.5まであります。
1.3
一日のうち、ほとんど歩かない、運動しない、デスクワークの場合
1.4
1時間程度歩く、立ち仕事の場合
1.5
体力を使う仕事の場合
と分類し、基礎代謝量にかけます。
これが、総消費カロリーです。
例えば、
基礎代謝量 1113kcal
生活活動強度 1.3
の場合の総消費カロリーは、1446kcal
基礎代謝量 1113kcal
生活活動強度 1.5
の場合の総消費カロリーは、1669kcal
となるわけです。

こうして、少しでも自身の基礎代謝量と、それから日々の生活強度も考えてみて、自分がマイナスの(痩せる)サイクルにあるどうかを肌感覚でつかむことも重要なことです。
これは、同時に自分がどれだけ食べすぎてしまったかも感覚でつかめるようになるので一度考えて理解することはオススメです。