
皆さんは体重や体脂肪率をいつ計っていますか?
体脂肪計を持っている方も多いと思いますが、どういう記録を残していますか?
せっかく計測するのですから、グラフにしたり食事や食べたおやつなどを記載するようにすると、どういう生活をしたら太りやすいかという目安もできます。
可視化することで、面白くなってくるので「ふ~ん」という感じで自然と考える・向き合う時間が増えます。
ひとりでダイエットするときには、客観的に観察できる方が成功するかもしれません。
出来ればお友達と一緒に行って、お互いに見直しあった方がより効果的です。
なぜなら、ひとりでやっていると甘えが出てしまう、それから目標を失いがちになり結果的に失敗につながってしまいます。
計測の具体的な方法
計測の仕方をご説明します。
1.体重は、起床直後と就寝前に計測します。
2.計測した値が、
朝<夜の場合…食べ過ぎ
朝=夜の場合…摂取量と消費量が一致
朝>夜の場合…運動した、食事が少なかった
となります。前日の朝と当日の朝が同じ体重なら維持してることになりますね。
3.体脂肪率から体脂肪量を割り出します。
体重×体脂肪率=体脂肪量
ですので、2週間毎に計測し求めます。
脂肪量が減った場合…ダイエットに成功しています。そのままがんばりましょう。
脂肪量が増えた場合…もう一度食生活を見直します。
4.増えた脂肪量を熱量(kcal)に換算します。
増えた脂肪量(Kg)×7200kcal=増えた分の熱量
です。
例えば、
500gの脂肪が増えた場合、
0.5(kg)×7200(kcal)=3600kcal
これを14日間で割ります。
3600÷14=257kcal/日
つまり、1日257kcalオーバーしています。それは何だったのか、食事を記録していればそれを見直してみましょう。
これが、「計測」の PLAN→DO→SEE (計画→実行→評価)の一連の流れです。
まずは2週間。お友達と一緒にやってみましょう!

あすけんなどのアプリやサイトを利用すると、食べたものの栄養バランスをグラフで可視化できるのと、「あすけん先生」がきびしくサポートしてくれるので人によっては続くきっかけになりますよ。