【筋肉が脂肪に変わる?】

こう思っている方は結構いらっしゃいますが、実際にはどうなんでしょう?
「筋肉が脂肪に変わった」
「トレーニングすれば脂肪が筋肉に変わる」
例えばステーキ用のサーロイン肉を思い出してください。
白い部分が脂肪ですね。赤いところが筋肉です。あの白い部分はどんなに動かしても筋肉には変化しません!!
逆に、赤い部分が脂肪になることもないのです。変わったのではなく、減った(または増えた)のですね。
なので、筋肉が増えて脂肪も増える・・・実は、これも可能性としてはあります。
運動すると、確かに筋肉がつきます。これは、細胞に傷がついてこれが修復されることで筋肉が増大します。
脂肪は、カロリーがオーバーしたときに「脂肪」として蓄えられるのです。よって、筋トレを一生懸命やってバクバク食べていれば太りますから、
筋肉も脂肪もつくという結果になるわけです。
筋肉がつくときには、脂肪も付きます。脂肪が減るときには筋肉も減ります。
しかし、脂肪がつくときには、筋肉はつきません。筋肉が減るときにも脂肪は減らないのです。実にイヤな話です。
でも、これが分かっていると「体脂肪率」を見たときに、自分のカラダにどのくらいの筋肉があって、脂肪があって、それがどのように増減しているかというのが分かるわけです。
「これを飲んで寝ているだけで脂肪が筋肉に変わります」なんて、うたい文句のサプリメントがもしあったら要注意です。
脂肪はそんな簡単には落ちませんし、筋肉も簡単につきません。アスリートのみなさんがあれだけ努力して毎日トレーニングをしているのに、飲むだけで筋肉がついたら、トレーニングの意味がなくなってしまいます。
また、脂肪がそんなに簡単に落ちたら世の中の女性がこんなに苦労することはありません。

ダイエット食品の中には効果が実証されていいないものもあります。
是非気を付けて購入していただきたいと思います。