【GI値】

GI値とは、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、摂取した食品が糖に変わり血糖値が上昇する速度を計ったものです。
GI値が低ければ血糖値の上昇が遅くなるのでインシュリンの分泌を穏やかにします。
インシュリンとは、急激に上がった血糖値を抑えるためのホルモンで過剰に分泌されると肥満の原因となります。
GI値が低い食品ほどゆっくりと吸収されるため太りにくい食材と言われています。
精製されたものだと食物繊維やミネラルなどが取り除かれてしまうため出来るだけそのまま摂取することをお勧めします。
例えば、砂糖よりメープルシロップ、うどんよりそば、白米より玄米といったように、色が付いている方がGI値が低くなります。また必然的にカロリーも低くなります。
GI値の低い食品例
<炭水化物>
春雨 そば 玄米など
<野菜>
葉物野菜 大根 栗 ブロッコリー など
<その他>
醤油 ところてん 酢 海苔
大豆製品 ナッツ類 乳製品 りんご ゼリーなど
GI値の高い食品例
<炭水化物>
白米 小麦粉製品 など
<野菜>
じゃがいも かぼちゃ など
<その他>
ショートブレッド 水あめ パイナップル バナナ
フライドポテト スナック菓子 チョコレート 煎餅 など
GI値が低い食品だけを食べているのも辛いものです。
乳製品と食べ合わせたり、野菜を先に食べるなどの工夫で血糖値の急上昇を抑え、インシュリンの分泌を抑えてくれます。
ただし、乳製品やナッツ類が良いからと言って食べ過ぎは禁物です。カロリーが高いので適量摂取することを心がけましょう。

血糖値を気にすることで、ダイエットだけでなく糖尿病予防にもつながるといわれているので、血糖値が気になる方も是非試してほしいと思います!