「痩せるにはどうしたらいいですか?」

この質問も多くいただくものの一つです。

どうすればいいの~~~~???ねえねえ、どうすればいいの~~~~?????

(う、うるさいな、、、)
痩せるにはどうしたらいい~生活習慣の見直し編~
ダイエット・エクササイズなどは勿論ですが、生活習慣の見直しも大事です。
こちらでは、痩せるには習慣を見直してみよう!というお話をしてみたいと思います、

では、具体的にどんなことに気をつけたらいいでしょうか。
冷え性、低体温の改善
冷え性、、低体温の女性は多いと思います。
実は大人の体温は平均が36.8度が正常な状態です。
でも、最近は体温が36度前後の人も多いのです。
体温が一度下がると代謝は12%も落ちてしまいます。
ですから、低体温で頑張っても体重はなかなか減らないんですね。
その上、免疫力は30%も落ちてしまうとか。
体温が35度になるとガン細胞が活発に動き出すそうです。
冷え性、低体温を改善し、健康で痩せやすい体を作りましょう。
では、低体温の改善はどんなことに気をつければいいでしょうか。
1 体を温める食べ物を食べる
常温、または温かい物を食べましょう。例えば同じ野菜を食べるのも、サラダは体を冷やしますが熱いスープにすれば体が温まります。
生姜、根菜など体を温める食材は積極的に取りましょう。

朝、一杯の白湯は冷えた内臓を温めます。少量の生姜や柚子を加えても。
2 シャワーよりもお風呂。
お風呂は低体温改善に効果があります。特に平熱より4度高い40度〜41度のお湯に10分以上浸かると良いでしょう。内臓温度が上がり腸の蠕動運動が活発になると便秘や大腸ガンの予防にもなります。

ただし、30分以上の長時間の入浴は冬でも熱中症になる可能性があるという指摘が最近テレビでもやっていましたね。
3 筋肉量を増やす
現代人の低体温は筋肉量の減少も原因です。筋肉は人体最大の熱産生器管です。
だから筋肉が増えれば熱代謝も増えます。毎日30分歩く、スクワット、ストレッチをするなど積極的に筋肉を増やす運動をしましょう。

タンパク質を多く含む食品(お肉、卵、お魚など)も積極的に取り入れるといいですね。
痩せるにはどうしたらいい まとめ
痩せるには、体を冷やさないことも大切ということですね。
体温が上がると新陳代謝が上がり細胞レベルでアンチエイジング・免疫力のアップ・便秘予防などの効果があります。
今日から温活を始めて痩せ体質を目指しましょう。

温活かーー

温活かー

温活です☆(けんたもいたのね。。。)
体温がガンに関係するとは思ってませんでした。温活は健康維持の基本ですね。
痩せるには摂取量を減らすしかありませんが、あまりにも何も食べないのもよくないです。つまり健康を維持しつつ食べる量を減らすというところが、意外と難しいです。1日2食にするという手もありますが、これもやりすぎると頭が痛くなります。人間には食欲があるので、それを限りなく削るという事の方が難しいのです。運動をするのもカロリー消費になりますが、あまり痩せません。